初めての運動会でした♪
赤組、青組、黄色組、緑組。完全な縦割りで、同じクラスでも4色にわかれてます。
いっちは黄色組♪
応援合戦では誰よりもテンション高く、他のクラスまで応援してました・・・(笑)
1、2年生の最初の種目は玉入れ。
いっちは網まで玉を投げる事ができませんが、それでも一生懸命投げてました。
何も貢献できませんでしたが、幸い黄色組が1年も2年も1番でした(^-^)
・・・4人中ですが・・・(汗)
まぁ、真っ直ぐ走れたので優秀です♪
綱引きは人に隠れて見えなかった・・・
けれど、早く綱引きがやりたいとアピールしていたぐらいなので、きっと楽しんでいたでしょう。
午後の真ん中あたりのプログラム。朝からずっと頑張っていて疲れもかなり出ている頃、そのわりには良く踊れたと思います♪
5、6年生の騎馬戦とリレーは燃えますね~
騎馬戦は団体戦と一騎での勝ち残り戦があって。これつまみにビールでも飲めちゃうんじゃないかというぐらい楽しかったですね。
最後は全校生徒と保護者の自由参加で盆踊り♪
まぁ~保護者は踊りに参加というよりも、至近距離での撮影会といったとこでしたけどね(汗)
楽しかった運動会、見事、黄色組は優勝!でした!
いっちも最後まで倒れずに一日頑張りました!偉かったです!
黄色組優勝おめでとう!
いったん全種目頑張ってやりとげてすごい!何より楽しい運動会の様子が伝わってきましたよ(^O^)
うちは10月に二人とも終わりましたが、小学校の騎馬戦とリレーはめちゃめちゃ気合い入りますよね〜。今は楽しく見ていられるけどいちやれいが参加するようになったら、心臓が出てしまいそうw(゚o゚)w
天気が良くていいけど、乾燥してきましたねぇ、気をつけねば!
よかったー。ここんとこチョット不調だったでしょ、苦しい運動会になるんじゃないか心配してたんだけど、いったん笑ってるー。なんか嬉しくって涙が出たー(泣)
ビリでも運動会を楽しんでるいったんねーさん、ステキです。。
ママも楽しんだのね、よかったぁ。。
ご無沙汰してます。
mocomoco改めモコモコです。
お兄ちゃんの小学校入学やら娘のろう学校幼稚部入学→付き添いなどなどでバタバタしてまして、久々のコメントです。
いっちさん、運動会、頑張りましたね。
と言うか、学校、あまり休むことなく行けてるのもすごい!!!
我が家の気切っ子の娘も療育とろう学校幼稚部の併用通園で毎日がバタバタですが、思ってた以上に体調も良く、通園出来てます。
ろう学校幼稚部は待機ではなく付き添いですが、療育の方は週3日のうち1.5日は単独で通えるようになりました。
なぜ1.5日なのか。1日は看護士の先生がいるのですが、もう1日はその先生がお休みのため、保健師でもある副園長先生に吸引をお願いしてるんです。
が、副園長という立場上、お忙しいので園にいないこともあるため、そういう日は私が付き添いとなるからなんです。
何はともあれ単独で通えるようになってウチの子も少しばかりは成長してるのと、私も家のことが若干出来るので就学までのあと2年半はこのペースで行ければいいなと思ってます。
○ レイレイまま ○
乾燥してきたね~いっちは奥に溜まるようになってきてしまっているよ。引くと次々とゾロゾロという音を立てて引ける・・・気をつけなければ・・・
そうそう、騎馬戦とかリレー。高学年になったらやるんだよなぁ・・・と・・・
絶対無理・・・きっと上なんだろうけれど・・・足ひっぱるよなぁ・・・
○ おとめ母さん ○
ずっとずっと鼻水娘だったからね~調子合わせてきてくれてよかったよぉ~
しかもこの日は天気にも恵まれて、過ごしやすくてラッキーだった♪
こうして運動会に出られるようになるなんてすごいよね。改めてすごい強くなったなぁ~ってしみじみ感じたよ。
おとめちゃんも小学校に入ったら運動会だよ~いっちでうるうるしているおとめ母さん、おとめちゃんの時はもっとだろうね~
○ モコモコさん ○
お久しぶりです~
充実した日々を送っていたんですね~良かった♪
娘さん、聾学校と療育での通園になったんですね。聾学校確か遠いとか言っていたんだっけ・・・?通学は大丈夫ですか?
けど、療育で1.5日だけでも単独通園できるようになって良かった♪それだけでも全然違いますよね。
うちも幼稚園と療育とかけもちだったのだけれど、週3以上幼稚園に通う予定ならば、療育は週1という決まりがあって。その為、単独の登園は無理でした。
今の時期に少しずつ分離し、小学校へ進む頃にはきちんと分離する心の準備が整いますよね。このまま良いペースで通えますように!