6年生の卒業式でした。
現在仮校舎な為体育館がありません。なので、隣の駅近くにあるホールを借りて行う予定でした。
けれど今回の震災。
余震や停電などの問題もあり危険という事で、仮校舎の小さな多目的室で行う事に。
在校生として出席する5年生以外の在校生は、卒業式に向かう6年生の見送りです。
1年間早かったですね。
入学式に手をつないでくれた6年生。
1年生の面倒を良くみてくれた優しい6年生達でした。
登校時、さりげなくいっちに手を差し出し、下駄箱まで送ってくれた6年生。
とても良い大人になるだろうなと思います。
卒業式ができて良かったね。
おめでとう。
本当に一年早いですねー!
うちも昨日が終園式でした。
気管切開の為、幼稚園保育園は無理だと市から言われ、じゃあと2年で、せめて年長だけでも行けるよーに活動しなきゃ!と思ってた一年前。
そこに、偶然の出会いと奇跡で、看護士さんを雇ってくれての入園許可!!!
考えてもなかった3年保育!
親の気持ちが追い付かないうちにバタバタと入園式を迎え、4・5月は心配で心配で(>_<)、勝手に駐車場待機してチラチラと教室を覗いてました。
なのに今は、午前保育日なんか、ちぇっ、もうお迎えに行く時間か!と、よく言えば、子離れできるよーになりました笑っf^_^;
思ってた以上に通園出来たし、先生方が手話で歌う配慮をして下さったり、本当に有意義な一年でした。
まだまだ、やっと園に慣れたかなー位の状態。
いつか、いちかお姉ちゃんみたいに、積極的にお友達と仲良くできたらいいな☆
長文になってすみません、つい、しみじみ…。(^人^)
○ 竜之佐ママさん ○
ほんと、良い出会いがあってよかったですよね~なかなか年少からって難しいですもん。
もうお迎えに行く時間かぁ~なんて思うようになるなんて、最初の頃は想像もつかなかったでしょうね。病気はあってもふつうの子育て、これが当たり前の日本になってくれるといいですよね。
うちもいっぽ遅れて微妙にですが子離れ(汗)頑張ります♪